[ホーム]

第79回 日本音楽コンクール・オーボエ部門

【審査結果】
1位
近藤那々子(独・カールスルーエ音大)
2位
本多啓佑(東京芸大大学院修了)
3位
金子亜未(東京芸大3年)
入賞
坪池泉美(日本フィル団員)
岩谷賞(聴衆賞)
近藤那々子(独・カールスルーエ音大)
E・ナカミチ賞
近藤那々子(独・カールスルーエ音大)
【本選出場者】
本多啓佑(東京芸大大学院修了)
近藤那々子(独・カールスルーエ音大)
金子亜未(東京芸大3年)
坪池泉美(日本フィル団員)

【二次予選出場者】
若木麻有、金子亜未、崎本絵里菜、大隈淳幾
吉村結実、大庭蓉子、水村一陽、坪池泉美
佐藤太一、小山祐生、菊池奈緒、若山健太
本多啓佑、那須いづみ、近藤那々子

会場
予選:トッパンホール
本選:東京オペラシティコンサートホール

日程
第1予選:8月25日(水)・26日(木)
第2予選:8月28日(土)
本選:10月28日(木)15:00-

審査員
青山 聖樹、浅川 和宏、池田 肇、加瀬 孝宏
北島 章、杉浦 直基、高山 郁子、広田 智之
本間 正史、宮本 文昭、若尾 圭介 (敬称略・50音順)

詳細は第79回 日本音楽コンクール・オーボエ部門を参照してください。
[上][ホーム]

第9回 国際オーボエコンクール・軽井沢

審査結果
1位
Ivan PODYOMOV (Russia)
Viola WILMSEN (Germany)
2位
Philippe TONDRE (France)
3位
無し
入賞
近藤 那々子(Japan)
Alexandre MEGE (France)
島 美紀(Japan)
奨励賞
近藤 那々子(Japan)
本選出場者
近藤 那々子(Japan)
Alexandre MEGE (France)
Ivan PODYOMOV (Russia)
島 美紀(Japan)
Philippe TONDRE (France)
Viola WILMSEN (Germany)
第2次予選出場者
Tamas BALLA (Hungary)
Carlos DEL SER (Spain)
Keisuke HONDA (Japan)
Petar HRISTOV (Bulgaria)
Ami KANEKO (Japan)
近藤 那々子(Japan)
Qing LIN (China)
Piotr LIS (Pland)
Alexandre MEGE (France)
宮村 和宏(Japan)
Christian MORE COLOMA (Spain)
Ivan PODYOMOV (Russia)
Gaetan SCHWAB (France)
Young-Hyun SONG (Republic of Korea)
島 美紀(Japan)
Vincent TIZON (France)
Philippe TONDRE (France)
Viola WILMSEN (Germany)
Tjadina WURDINGER (Germany)
参加者決定(予備審査通過者)
Takahiro FUJII
Shiho HAMANO
Mitsuru HIRATA
Keisuke HONDA
Ami KANEKO
Nahoko KINOSHITA
Nanako KONDO
Kazuhiro MIYAMURA
Yuki OGURA
Miyako SEKI
Yoshihiko SHIMO
Kazuyo SUEISHI
Yukiko SUGIHARA
Sachiko TAKAHASHI
Miki TAKASHIMA
Keiko YAMAZAKI
他、全57名(応募125名)
全参加者・写真(PDF)
日程
予備審査(テープ審査):2009年5月(非公開)【提出期間:2009年4月1日〜4月24日】
第1次予選:2009年10月10(土)・11日(日)
第2次予選:2009年10月13(火)・14日(水)・15日(木)
本選・表彰式:2009年10月18(日)(本選は関西フィルハーモニー管弦楽団との共演)
会場
軽井沢大賀ホール(標高1000メートル)
所在地:〒389-0104長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東28-4
TEL. 0267-42-0055
応募資格
1979年から1991年までに出生した者(過去に当コンクールにおいて第1位を受賞した者を除く)
第1位 表彰状及び表彰金 130万円
第2位 表彰状及び表彰金 70万円
第3位 表彰状及び表彰金 30万円
入賞(特別助成) 10万円
ソニー賞/奨励賞
課題曲
【予備審査(テープ審査)】
下記課題曲2曲を演奏し、録音すること。
1. C.P.E.バッハ 無伴奏オーボエのためのソナタ イ短調 Wq 132より 第1楽章、第3楽章(原曲:フルート)
2. J.W.カリヴォダ オーボエとオーケストラのためのディヴェルティメントop.58(Universal版)(ピアノ伴奏)
【第1次予選】
下記課題曲2曲を演奏すること。
1. J.S.バッハ 無伴奏オーボエのためのパルティータ イ短調(もしくはト短調) BWV1013より「アルマンド」&「クーラント」 (原曲:フルート)
*イ短調もしくはト短調での演奏。
*2つの楽章とも最初の繰り返しは演奏すること。
2. R.シューマン 民謡風の5つの小品 作品102より第2番、第3番、第4番(ピアノ伴奏)(原曲:ヴァイオリン)
【第2次予選】
下記課題曲3曲を演奏すること。
1. F.クープラン 『趣味の融合』より コンセール第11番(Fuzeau版)(チェンバロ伴奏)
*リピート演奏は任意とする。
2. 次の曲の中より、各自自由に1曲を選曲すること
(a)G.シルヴェストリーニ 無伴奏オーボエのための6つの練習曲より3曲
(b)L.ベリオ セクエンツァ 第7番
(c)A.ドラティ 無伴奏オーボエのための5つの小品より
第1番、第3番、第5番
(d)H.ホリガー 無伴奏オーボエのためのソナタ(1956/2000)
3. R.シュトラウス オーボエ協奏曲 ニ長調 (ピアノ伴奏)
*暗譜での演奏が望ましいが、暗譜を義務とはしない。
【本選(オーケストラ伴奏)】
下記課題曲2曲を演奏すること。
1. W.A.モーツァルト オーボエ協奏曲 ハ長調K.314 (285d)(Henle版)
*暗譜での演奏とする。
2. B.マルティヌー オーボエ協奏曲(モーリス・ブルグ&ギー・ポラ校訂 Eschig新版)
*暗譜での演奏が望ましいが、暗譜を義務とはしない。
審査委員長
ハンスイェルク・シェレンベルガー
審査委員
小畑善昭:東京藝術大学音楽学部教授
霧生吉秀:日本ファゴット協会理事長、東京音楽大学准教授
デイヴィッド・シフリン:イェール大学音楽院クラリネット科及び室内楽科教授
ゴードン・ハント:フィルハーモニア管弦楽団ソロ・オーボエ奏者、ロンドン室内管弦楽団ソロ・オーボエ奏者
古部 賢一:新日本フィルハーモニー交響楽団首席オーボエ奏者
モーリス・ブルグ:オーボエ奏者
(五十音順・敬称略)
お問い合せ・申込み
財団法人ソニー音楽芸術振興会コンクールページより参加申込書等がダウンロードできます。
主 催 :Sony Music Foundation(財団法人ソニー音楽芸術振興会)
後 援 :文化庁/国際ダブルリード協会/日本オーボエ協会/軽井沢町/軽井沢町教育委員会/信濃毎日新聞社
協 賛 :ソニー株式会社 
協 力 :関西フィルハーモニー管弦楽団/日本ダブルリード株式会社/軽井沢大賀ホール/FM軽井沢
[上][ホーム]

第25回日本管打楽器コンクール・オーボエ部門

審査結果

1位:鷹栖美恵子(東京音楽大学在学中)
2位:金子亜未(東京藝術大学在学中)
3位:小山祐生(東京音楽大学在学中)
4位:志茂嘉彦(東京藝術大学在学中)
5位:鈴木 歩(昭和音楽大学卒業)

詳細および申し込み用紙等は財団法人日本音楽教育文化振興会をご覧ください。

第1次予選:2008年11月6日(木)、7日(金)10:00〜
第2次予選:2008年11月15日(土) 10:00〜
本選:2007年11月19日(水)13:00〜 ※複数部門が同日開催のため、開始時間に変更があることがあります。

●会場
バリオホール(東京都文京区本郷4-15-9)
●表彰式および特別大賞演奏会
2008年11月21日(金)17:30〜 会場/文京シビックホール大ホール  共演/日本フィルハーモニー交響楽団  指揮/梅田 俊明
●参加資格
1978年(昭和53年)4月1日以降に出生の者。但し、このコンクールで過去に第1位入賞者の参加は認められません。
●募集人員:180名
●参加料:¥30.000円
●申込期間:2008年7月15日(火)〜9月15日(月) (9月15日の消印まで有効) 定員になり次第締め切ります。
●申込み先
〒113-0033 東京都文京区本郷4-15-9  財団法人日本音楽教育文化振興会 日本管打楽器コンクール事務局
TEL : 03-3814-2977  FAX : .03-3814-3302   ※封筒表面左下に部門名を記入のこと。

<課題曲>
◆第一次予選 以下の曲を以下の「順番」で演奏のこと。
B. Britten :Six Metamorphoses after Ovido より Niobe → Phaeton [出版社:指定なし]
注1:いずれの曲も「小文テキスト」は読まずに(朗読せずに)、またアーティキュレーション、スラー等、忠実に演奏のこと。
注2:第一次予選はブラインド審査とする。
注3:演奏順は、10名のグループごとに抽選により決定する。

◆第二次予選 
以下のA群とB群の中よりそれぞれ一曲ずつ、ないしは複数曲ずつ選び出し、コントラストあるプログラムを構成し、演奏のこと。但し、プログラム全曲で20分以内とする。各曲は「全楽章」を演奏すること。一部分、一楽章のみなどは認めない。プログラム構成(コントラスト)も評価対象とする。
A群(運営上チェンバロ+BCではなくピアノにて演奏のこと)
@J.S.Bach : Partita BWV1013 (いずれかの調性で可) [出版社:指定なし]
AJ.S.Bach : Sonate g-moll BWV1030b [出版社:指定なし]
BC.Ph.E.Bach : Solo Sonate Wq 132(いずれかの調性で可)[出版社:指定なし]
CC.Ph.E.Bach : Sonate g-moll Wq 135 [出版社:指定なし]
DG.F.Handel : Sonate g-moll [出版社:指定なし]
EG.F.Handel : Sonate c-moll [出版社:指定なし]
FA.Vivaldi : Sonate c-moll [出版社:指定なし]
GF.Couperin : Concert Royalの中から選択 [出版社:指定なし]
HG.P.Telemann : 12 Fantasienの中から選択(複数曲も可) [出版社:指定なし]

B群
a/D.Milhaud : Sonatine [出版社:指定なし]
b/H.Dutilleux : Sonate [出版社:指定なし]
c/M.Shinohara : Obsession [出版社:指定なし]
d/I.Yun : Piri [出版社:指定なし]
e/R.Schumann : Drei Romanzen [出版社:指定なし]
f/A.Pasculli : La Favorita [出版社:指定なし]
g/J.W.Kalliwoda : Morceau de Salon op.228 [出版社:指定なし]
h/A.Ponchielli : Capriccio [出版社:指定なし]
i/A.Jolivet : Serenade [出版社:指定なし]
j/E.Goosens : Concerto [出版社:指定なし]
k/N.Skalkottas : Concertino [出版社:指定なし]
l/W.Alwyn : Concerto [出版社:指定なし]
m/R.V.Williams : Concerto [出版社:指定なし]
n/A.Dorati : Cinq Pieces [出版社:指定なし]
o/H.Holliger : Studie U [出版社:UE]
p/N.Castiglioni : Alef [出版社:Schott]
q/M.Arnold : Fantasy op.90 [出版社:Faber Music]
r/P.Reade : Aspects of a Landscape [出版社:Nova Music]
s/P.Haas : Suite [出版社:Boosy & Hawks]
t/F. Krommer : Konzert F-Dur op.37 [出版社:指定なし]
u/F. Krommer : Konzert F-Dur op.52 [出版社:指定なし]
v/J.N.Hummel : Thema and Variation [出版社:指定なし]
注1:第二次予選の演奏順は、B→Aの順にて行うこと。
注2:第二次予選はブラインド審査とする。

◆本選
<課題曲> W.A.Mozart : Concerto/Konzert C-Dur K.314 全楽章  [出版社:指定なし]
注1:カデンツァは自作のものを演奏のこと。
注2:暗譜で演奏すること。
注3:本選の審査はブラインドなしとする。
 
[上][ホーム]

IDRSヤング・アーティストのためのオーボエ・コンクール

詳細および申込書はこちら(PDFファイル)をご覧ください。

応募資格

IDRSの会員であり、コンクールの本選(2008年7月24日)の時点で22歳未満

予選

書類・録音(CD,MD,カセットテープ)等を郵送
2008年4月1日必着

課題曲(以下の曲すべて)

1. G. Ph. Telemann
Sonata XI in e minor from Essercizii Musici
(Schott OBB23を使用のこと)
2. W. A. Mozart
Concerto, KV 314. 第2、第3楽章、それぞれカデンツ付き
(使用する版は自由)
3. Emile Paladilhe
Concertante
(使用する版は自由)
4. Hendrick Andriessen
Ballade
(Donemus 0013を使用のこと)

郵送先

Timothy Clinch, Chair
IDRS Young Artist Competition for Oboe
School of Music - MIB132
Ball State University
Muncie, IN 47306-0410 USA
Telephone: (765) 285-5549
Fax: (765) 285-5578
E-mail: tclinch@bsu.edu

本選

日程と会場

2008年7月22-26日
米国ユタ州プローボ

課題曲

予選と同じ(審査員が選択)

詳細および申込書はこちら(PDFファイル)をご覧ください。
[上][ホーム]

第76回 日本音楽コンクール・オーボエ部門

【本選結果】
1位、2位無し
3位:高島美紀(ドイツ・カールスルーエ音大)
入選:
杉原由希子(東京藝大大学院)
小瀧綾(東京音大大学院科目等履修生)
聴衆賞:高島美紀(ドイツ・カールスルーエ音大)

会場
予選:トッパンホール(予選) 本選:東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル(本選)

日程
第1予選:9月26日(水)・27日(木)
第2予選:9月28日(金)
本選:10月25日(木)

課題曲
第1予選:G.Fr.Handel:Sonate for Oboe G minor 第1、2楽章

第2予選:W.A.Mozart:Oboe concerto C major K.314(K.285d)全楽章

本選:
個性ある小リサイタルプログラム
ただし以下の曲の中より少なくとも1曲(またはそれ以上も可)を選びそれを含む自由選択曲により25分以上45分以内の小リサイタルプログラムを構成し演奏すること。曲の演奏は全曲演奏。
* Britten:6 Metamorphoses after Ovid op.49
* Schumann:3 Romanzen op.94
* Berio:Sequenza VII
* Dutilleux:Sonate
* Saint-Saens:Sonate op.166
* Takemitsu Toru:Distance for oboe and sho (shoは無くても可)
* C.Ph.E. Bach:Sonate g-moll Wq.135
* Vivaldi:Sonate g-moll R.V.28(Universal Edition,UE30499)
* *「選曲の仕方」やそれによる「組み合わせ方」「演奏順」その他全ての独自性、個性も評価の対象とする。自作曲、新作も可(楽譜の提出を求めることがある)。ただし編成は無伴奏、ピアノ伴奏、チェンバロ伴奏及び必要で進行に支障を来たさない限りにおいて、電子機材の使用も可。(注:オーボエ自身についてのマイク使用は、作曲者の指定であれば許可するが、セッティングやサウンドチェック等の準備はあくまでも当日のゲネプロ時間(最長45分)の範囲内とする。この場合もプログラム提出時にマイク使用を明記のこと。) 例として、本選全曲をバロックオーボエによるプログラムとする場合のチェンバロピッチはa=415Hzとする。モダンオーボエによる前述のようなプログラムの場合、運営上ピアノ伴奏での演奏とする。ピアノピッチはa=442Hzとする。オーボエダモーレ、コールアングレの使用も可であるがあくまでもオーボエを主体としたコンクールという範囲内での使用とする。

審査員
岩崎 弘昌 オットー・ヴィンター 蠣崎 耕三 北島 章
小林 裕 鈴木 繁 高山 郁子 古部 賢一
本間 正史 宮本 文昭 渡辺 克也 (敬称略・50音順)

[上][ホーム]

第8回 国際オーボエコンクール・軽井沢

【本選結果】
一位:Lucas Macias Navarro(西)
二位:Nora Cismodi(仏)
三位:Mikahail Zhuravelv (露)
入賞:Victor Aviat(仏)、Eun Young Cho(韓)、Quing Lin(中)
奨励賞:久寿米木 知子
日本航空賞:弥富恵子

会場
軽井沢大賀ホール(長野県軽井沢町)

審査委員
ハンスイェルク・シェレンベルガー(審査委員長)
小畑善昭
アレックス・クライン
ゴードン・ハント
モーリス・ブルグ
古部賢一 他

応募資格
1976 年から1988 年までに出生した者
過去に当コンクールにおいて第1 位を受賞した者を除く

日程
予備審査(テープ審査):2006 年4 月(非公開) 【提出期間:2006 年3 月9 日〜4 月17 日】
第1次予選:10/14(土)・15(日)
第2次予選:10/17(火)・18(水)・19(木)
本選:10/22(日)本選は関西フィルハーモニー管弦楽団との共演

参加料:20,000 円


第1位 表彰状及び表彰金 130万円
第2位 表彰状及び表彰金 70万円
第3位 表彰状及び表彰金 30万円
モーツァルト賞 20万円
入賞(特別助成) 10万円
日本航空賞/ソニー賞

課題曲
課題曲は、Sony Music Foundation のウェブサイトをご覧いただくか、FAX またはメールにて資料請求をして 下さい。
Sony Music Foundation(財団法人ソニー音楽芸術振興会)http://www.smf.or.jp/8th_oboe/
Tel. 03-3261-9933 Fax. 03-3261-9898
e-mail: smf@sonymusic.co.jp
〒102-0076 東京都千代田区五番町5-1 JS 市ヶ谷ビル7F

主催:Sony Music Foundation
後援:文化庁/国際ダブルリード協会/日本オーボエ協会
協賛:日本航空株式会社/ソニー株式会社
協力:関西フィルハーモニー管弦楽団/日本ダブルリード株式会社
[上][ホーム]

第22回日本管打楽器コンクール(オーボエ部門)

詳細は(財)日本音楽教育文化振興会ホームページ(http://www.jmecps.or.jp/)を参照してください。

本選結果
第1位 久寿米木 知子(東京芸大4年)
第2位 Oh MinJeong(ソウル芸術高校)
第2位 大植 圭太郎(パリ12区立音楽院ポールデュカ卒業)
第4位 堀口 憲一(東京音大3年)
第5位 坪池 泉美 (カールスルーエ音大在学)

第2次予選通過者(演奏順、敬称略)
堀口 憲一
久寿米木 知子
大植 圭太郎
Oh MinJeong
坪池 泉美

第1次予選通過者(演奏順、敬称略)
曽田耕平、永塚千賀子、大植圭太郎、那須いづみ、坪池泉美
法月智子、山田進也、久寿米木 知子、Oh MinJeong、川上佐和子
多田敦美、西沢澄博、早乙女 潤、島拓哉、堀口憲一
大島 弥州夫、中山房子

参加資格
1975年(昭和50年)4月1日以降に出生の者。
但し、このコンクールで過去に第1位入賞者の参加は認められません。
参加資格:1975年(昭和50年)4月1日以降に出生の者。
  但し、このコンクールで過去に第1位入賞者の参加は認められません。
受付期間:2005年7月15日(金)〜9月15日(木)(当日消印有効)
 定員になり次第締め切り
第1次予選:2005年11月7日(月)〜8日(火)10:00〜
第2次予選:2004年11月14日(月)10:00〜
本 選:2004年11月19日(土)16:00〜
参加料:\30,000
定 員:180名(先着順)
会 場:バリオホール(東京都文京区本郷4-15-9)

表彰式および特別大賞演奏会
平成17年11月21日(月)17:30〜
会 場/文京シビックホール大ホール
共 演/日本フィルハーモニー交響楽団
入場料/無料

課題曲
◆第一次予選
Georg Philipp Telemann Sonate e-moll 第1楽章および第2楽章[出版社の指定なし](出入りを含めて5分以内)
◆第二次予選
 次の選択曲【1】〜【15】から1曲を選び演奏のこと [出版社の指定なし]
 選択曲に技術的な難易度の差は認められるが、あくまでも各自の演奏に於ける「完成度」を審査の対象とする。
【1】 D.Milhaud Sonatine
【2】 H.Dutilleux Sonate
【3】 M.Shinohara Obsession
【4】 Isan Tun piri
【5】 R.Schumann Drei Romanzen
【6】 A.Pasculli La Favorita
【7】 J.W.Kalliwoda Morceau de Salon op.228
【8】 Ponchielli Capriccio
【9】 A.Jollivet Serenade
【10】L.Berio Sequenza Za per oboe (1969,rev.2000)
【11】B.Britten Six Metamophoses after Ovidio
【12】E.Goossens Concerto
【13】N.Skalkottas Concertino
【14】W.Alwyn Concerto
【15】R.V.Williams Concerto

◆本 選
W.A.Mozart Konzerto C-dur Kv.314[出版社の指定なし]
  本選、および特別大賞演奏会は、暗譜で演奏のこと。
  カデンツは自由。
[上][ホーム]

第73回日本音楽コンクール(オーボエ部門)

詳細は毎日新聞ホームページ(http://www.mainichi.co.jp/life/culture/jigyo/event/culture/oncon-jpn/2004/index.html)を参照してください。

★速報★
本線結果 10/22

1位:荒絵理子(東京音大大学院研究科1年)
2位:久寿米木知子(東京芸大3年)
3位:渡辺恭子(スイス・チューリヒ音大1年)

2次予選通過者(演奏順、敬称略)10/4

久寿米木知子(東京芸大3年)
荒絵理子(東京音大大学院研究科1年)
渡辺恭子(スイス・チューリヒ音大1年)

1次予選通過者(演奏順、敬称略)10/3

久寿米木知子、武石宜子、日高慧、弥富恵子、松村絵美、大植圭太郎
荒絵理子、中武明香、小野寺彩子、渡辺恭子、桜井華美

参加資格
2004年7月31日現在満17歳以上満29歳以下。国籍不問。
ただし、本コンクール演奏部門第1位入賞者は、同部門の再応募は出来ません。
受付期間:2004年7月15日(木)〜7月31日(土)まで(当日消印有効)
第1次予選:2004年10月2日(土)〜3日(日)10:00〜 トッパンホール
第2次予選:2004年10月4日(月)10:00〜 トッパンホール
本 選:2004年10月22日(金) 東京オペラシティコンサートホール
参加料:\35,000
定 員:80人程度(先着順)

課題曲

■第1予選
下記の課題曲を(1)(2)の順序で演奏すること。

(1) C.Ph.E.Bach:Solo Sonate g-moll 第1楽章 poco Adagio
(2) Dorati:"5 Pieces"No.1 La cigale et la fourmie

■第2予選
下記の課題曲を演奏すること。

Morzart: Oboe concerto C-dur K.314 (版は指定なし。Cadenzは任意のもの。)

■本選
個性ある小リサイタルプログラム
ただし下記の曲の中より少なくとも1曲(またはそれ以上も可)を選びそれを含む自由選択曲により25分以上45分以内の小リサイタルプログラムを構成し演奏すること。曲の演奏は全曲演奏。

・Britten:6 Metamorphoses after Ovid op.49
・Schumann:3 Romanzen op.94
・Berio:Sequenza VII
・Dutilleux :Sonate
・Saint-Sa創s:Sonate op.166
・山下洋輔:無伴奏オーボエのための「レディ・ラビットへの手紙」
・C.Ph.E. Bach:Sonate g-moll Wq.135
・Vivaldi:Sonate g-moll R.V.28(Universal Edition,UE30499)


[上][ホーム]

第7回 国際オーボエコンクール・東京

詳細はSony Music Foundationホームページ(http://www.smf.or.jp/)を参照してください。

審査結果
1位:ヴィレム・ヴェヴェルカ(チェコ)
2位:マルティン・フルティガー(スイス)
3位:ドメニコ・オルランド(イタリア)
入賞:セバスティアン・ヒメノ・バルボア(スペイン)
パヴェル・ソコロフ(ロシア)
ニコラ・パトルッシ(イタリア)
日本航空賞:久寿米木 知子(日本)


日程
予備審査(テープ審査・非公開) 2003年4月
第1次予選(公開) 2003年10月18日(土)・19日(日)
第2次予選(公開) 2003年10月21日(火)・22日(水)・23日(木)
本選(公開) 2003年10月26日(日)
表彰式 2003年10月26日(日)

結果発表
第1次予選通過者・・・10/19(日)
第2次予選通過者・・・10/23(木)
本 選 ・・・10/26(日)各予選会、本選会終了後に行う。

会場
津田ホール
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷 1-18-24 TEL. 03-3402-1851

課題曲
【第1次予選】下記課題曲を2曲ともすべて演奏すること。
1. J. S. Bach: Solo pour la flute(oboe) traversiere in A minor,
BWV1013〜1st and 2nd movements
2. R. Schumann: Adagio and Allegro for Horn and Piano, op. 70 (Peters版)
(violin version adapted for oboe)

【第2次予選】下記課題曲3曲を演奏すること。
1. F. Couperin: Les gouts reunis, ou nouveaux concerts
〜7eme concert in G minor ed Fuzeau
2. 次の曲の中より、各自自由に1曲を選択すること。
(A) Elliot Carter: Inner Song for Oboe Solo
(B) Isang Yun: Piri for Oboe Solo
(C) Heinz Holliger: Sonata for Oboe Solo(Schott版2001)
3. 次の曲の中より、各自自由に1曲を選択すること。
(A) B. Martinu: Oboe Concerto
(B) N. Skalkottas: Concertino for Oboe and Piano
(C) R. Strauss: Concerto for Oboe and Orchestra

【本選】下記課題曲を2曲ともすべて演奏すること。
1. W. A. Mozart: Concerto for Oboe and Orchestra in C major, K. 314 (285d)
2. B. A. Zimmermann: Concerto for Oboe (1952)
本選は、東京フィルハーモニー交響楽団との共演
モーツァルトは暗譜にて演奏すること、ツィンマーマンは出場者の任意とする。

審査委員
小畑 善昭(東京芸術大学助教授)
蠣崎 耕三(読売日本交響楽団首席オーボエ奏者 桐朋学園大学音楽学部講師)
リチャード・キルマー(イーストマン音楽学校オーボエ科教授)
似鳥 健彦(元NHK交響楽団オーボエ奏者 聖徳大学音楽文化学科教授)
ゴードン・ハント(フィルハーモニア管弦楽団首席オーボエ奏者、ロンドン室内管弦楽団首席オーボエ奏者)
モーリス・ブルグ(パリ国立高等音楽院教授 ジュネーヴ音楽院教授)
(五十音順・敬称略)

[上][ホーム]

第12回『朝日現代音楽賞』/第五回現代音楽演奏コンクール“競楽V”

日程 第1次予選:2002年11月19日(火)、11月20日(水)
第2次予選:2002年11月23日(土・祝)
本選 2002年12月8日(日)
会場 けやきホール(古賀政男音楽博物館内)
審査員 松平頼暁(日本現代音楽協会委員長/審査員長)
岡田智之(打楽器)
小泉浩(フルート/第2回朝日現代音楽賞受賞者)
中川俊郎(ピアノ、作曲、日本現代音楽協会委員)
野平一郎(ピアノ、作曲、日本現代音楽協会委員) 
溝入敬三(コントラバス/第10回朝日現代音楽賞受賞者)
第1位第12回朝日現代音楽賞(賞状・賞金50万円)
第2位賞金20万円
第3位賞金10万円 他
参加資格国籍及び年齢を問いません。独奏もしくは2から7名の団体として参加でき ます。予選、本選において1945年以降に作曲された演奏者1名以上7名までを要する楽曲の全曲を演奏してい ただきます。(詳細は開催概要、参加要綱を御確認下さい)
参加料 30,000円(1登録団体/個人につき)
申込み締切:2002年10月17日(木)必着

*開催概要(を御希望の方は、コンクール事務局まで御請求下さい。
  ホームページ(http://www.jscm.net)でも御覧頂けます。

御問合せ/コンクール事務局
日本現代音楽協会 
TEL:03-3446-3506 FAX:03-3446-3507
〒141-0022 東京都品川区東五反田2-5-7山市ビル501
[上][ホーム]

第19回日本管打楽器コンクール(オーボエ部門)

結果
1位:加瀬孝宏(大フィル)
2位:福井貴子(武蔵野音大、ハンブルク音大卒、フリーランス)
3位:桐谷美貴子(武蔵野音大卒、リスト音楽院在学中)
4位:荒絵里子(東京音大在学中)
5位:リー・スン・ギョン(韓国)

日程 第1次予選:2002年11月11日(月)〜12日(火) 10:00〜
第2次予選:2002年11月15日(金) 10:00〜
本選:2002年11月20日(水) 13:00〜
会場 バリオホール
審査委員: 審査委員長:吉成行藏
審査委員:岩崎 勇・小林 裕・似鳥健彦・広田智之・松山敦子・宮本文昭
参加資格: 1972年(昭和47年)4月1日以降に出生の者。
但し、このコンクールで過去に第1位入賞者の参加は認められません。
受付期間: 2002年(平成14年)7月15日(月)〜9月15日(日)(9月15日の消印まで有効)
但し、定員(130名)になり次第締切ります。
問合せ先: 〒113-0033 東京都文京区本郷1-28-4
財団法人日本音楽教育文化振興会 日本管打楽器コンクール運営委員会
Tel:03-3816-6711
◆第一次予選
<課題曲>
G.F.Handel : Sonate g-moll より 第1楽章、及び第2楽章 [出版社の指定無し]

◆第二次予選
次の課題曲、および選択曲@〜Hから1曲を選び、課題曲、選択曲の順で演奏のこと。

<課題曲>
B.Britten : Six Metamorphoses after Ovid op.49 より 第2曲 Phaeton 、 及び第5曲 Narcissus の順で2曲を演奏のこと。 [出版 社:Boosey and Hawkes]

<選択曲>
@ D.Milhaud : Sonatine より 第1楽章、及び第2楽章 [出版社:Durand]
A H.Dutilleux : Sonate より 第1楽章、及び第2楽章 [出版社:A.Leduc]
B M.Shinohara : Obsession [出版社:A.Leduc]
C Isan Yun : piri [出版社:Boote & Bock]
D R.Schumann : Drei Romanzen [出版社の指定無し]
E A.Pasculli : La Favorita [出版社:Musica Rara]
F J.W.Kalliwoda : Morceau de Salon op.228 [出版社:Nova Music]
G Ponchielli : Capriccio [出版社:Ricordi]
H A.Jollivet : Serenade [出版社:Gerard Billaudot]
[注] <選択曲>においては、時間調整のため当日カット部分を指定する場合もある。

◆本 選
<課題曲>
W.A.Mozart : Konzert C-dur Kv.314 [出版社:Boosey & Hawkes 又はBarenreiterのいずれかとする]

[注] 本選、並びに最高位受賞者による特別演奏会は暗譜で演奏のこと
[注] カデンツァは自作のこと

[上][ホーム]

第6回国際オーボエコンクール・東京(2000)

審査結果
 第1位 GATTET,Alexandre(France)
 第3位 SOKOLOV,Pavel(Russia)、GIOT,Sebastien(France)
 日本航空賞 加瀬孝宏(Japan)


会場:東京・津田ホール
応募資格:1970年から1982年までに出生した方。国籍不問。

予備審査:2000年5月 テープ審査
1次予選:2000年11月13日(月) 14日(火)
2次予選:2000年11月16日(木) 17日(金) 18日(土)
本線  :2000年11月20日(月)


 第1位:表彰状及び表彰金150万円
 第2位:表彰状及び表彰金 80万円
 第3位:表彰状及び表彰金 30万円
 その他:日本航空賞・特別助成金・ソニー賞

参加料:20,000円
参加規定申込先
   氏名・住所・電話番号・(FAX番号)・(e-mail)・希望部数を記入し
   下記のFAXまたはe-mailにてご請求ください。

   Fax: 03-3261-9898
   e-mail: smf@sonymusic.co.jp
   第6回国際オーボエコンクール・東京 事務局
   Sony Music Foundation (http://www.smf.or.jp)

課題曲(※印は暗譜で演奏する事)

 ・予備審査(テープ審査、3曲とも録音の事)
   1.F.Poulenc:Sonataから2,3楽章
   2.R.Schumann:3 Romances for Oboe and Piano,op.94から3rd Romance (Henle版)
   3.P.Hindemith:Sonata for Oboe and Pianoから第1楽章
 ・第1次予選(2曲とも演奏)
   1.Antal Dorati:Five pieces for Oboe SoloからNo.1,2,5
   2.W.A.Mozart:Concerto for Oboe in C Major,K.314(285d)から第2、3楽章※
 ・第2次予選(3曲とも演奏)
   1.Marin Marais:Les Folies d'Espagne for Oboe and Basso Continuo
     下記の曲をすべて演奏すること。
     No.1,2,3,7,9,10,11,13,14,18,20,22,26,28,29,31,32(Leduc版)
     共演楽器はチェンバロ、通奏低音とする。
   2.B.A.Zimmermann:Concerto for Oboe(1952)
   3.次の曲の中より、1曲を選択。
     (a)L.Berio:SequenzaVII for Oboe Solo
     (b)K.Stockhausen:"in Freundschaft" for Oboe Solo ※
     (c)N.Skalkottas:Concertino for Oboe and Piano
 ・本選(3曲とも演奏)
   1.T.Takemitsu:Entre-temps for Oboe and String Quartet (弦楽四重奏との共演とする)
   2.C.P.E.Bach:Sonata in A Minor for Oboe Solo(Flute),Wq.132(Amadeus)
   3.R.Strauss:Concerto for Oboe※

主催:Sony Music Foundation
後援:文化庁/日本オーボエ協会
協賛:日本航空株式会社/ソニー株式会社
協力:日本ダブルリード株式会社
[上][ホーム]

第69回 日本音楽コンクール(2000)

オーボエ部門審査結果

 第1位 宮村和宏 (東京芸術大学4年)
 第2位 真田伊都子 (東京芸術大学4年)
 第3位 最上峰行 (桐朋学園大学嘱託演奏員)
 入 選 本田英輝 (桐朋学園大学卒)

[上][ホーム]

第1回日本ジュニア管打楽器コンクール

1.小・中学生コース/2.高校生コース/3.大学・一般コース(20歳まで)

予選テープ審査会 2000年2月26日(土)アビラックセンター
全国大会 2000年3月19日(日)、20日(月・祭)バリオホール
参加料:
  1.小・中学生コース 5,000円
  2.高校生コース 8,000円
  3.大学・一般コース 12,000円

★審査結果★
〜オーボエ部門〜
小・中学生コース
 金賞 柴田茉菜 杉並区立松庵小学校6年
 銀賞 小林 恵 神栖町立神栖第三中学校3年
 銀賞 坂本将伸 明治大学付属明治中学校3年
 銅賞 春日浩克 木曽川町立木曽川中学校2年
 銅賞 吉田直美 ひたちなか市立大島中学校3年
 銅賞 横山千春 足立区立伊興中学校3年
高校生コース
 第1位 永塚千賀子 女子学院高等学校2年
 第2位 田代 奏子 千葉県立市川北高等学校
 第3位 高橋 良輔 埼玉県立川越高等学校2年
大学・一般コース
 第1位 中村奈緒子 武蔵野音楽大学2年
 第2位 村瀬 明宏 立教大学1年
 第3位 鴨作 英子 武蔵野音楽大学1年

詳細はこちらをご覧ください。

[上][ホーム]

第16回日本管打楽器コンクール(1999)

(オーボエ部門)
1次予選:11月8日(月) 9日(火)
2次予選:11月15日(月)
本線  :11月19日(金)
いずれもバリオホール
表彰式・入賞者特別演奏会 11月22日(月) メルパルクホール

問い合わせ:(財)日本音楽教育文化振興会 tel:03-3816-6711

本選結果
第1位 Mi−Young,CHON(デトモルト音楽大学卒業)
第2位 岸 さやか(京都市立芸術大学卒業)
第3位 真田 伊都子(東京芸術大学3年在学中)
第4位 山崎 真澄(武蔵野音大卒業、桐朋学園大学研究科修了)

[上][ホーム]

第6回 高校生国際芸術コンクール'99

(オーボエ部門)
2次予選:11月18日(木) 19日(金)
準本選 :11月20日(土)
本選  :11月21日(日)
授賞式・受賞者コンサート:2000年5月14日(日)
会場  :水琴奏楽堂(高崎芸術短期大学内)

問い合わせ:国際教育研究所 tel:027-323-3211 e-mail:icec@tacc.ac.jp

本選結果
第1位 該当者無し
第2位 高崎智久(浜松北高校2年) 周侠(中国)
第3位
    杉原由希子(国立音大付2年)
    ピオトル・イウジーニアス・サフラニエック(ポーランド)
二レジハージ賞
    アンドレア・エリン・オーバーターフ(アメリカ)
    アリナ・ロクサーナ・サンドゥ(ルーマニア)